クリプタンDesktop②メールアドレスを指定して暗号化
クリプタンDesktopによる暗号化処理は、ローカルで行われる(サーバーにファイルを送受信しない)ため、安心で快適です。
暗号化する際にファイルの受信者のメールアドレスを指定するだけで、その受信者だけが復号できる暗号化ファイルを作成することができます。この暗号化ファイルは他の人には復号できないため、どのような方法で受信者に送っても安全です。
メールアドレスを指定して暗号化
クリプタンは、メールアドレスを指定するだけで、パスワード不要でファイルを暗号化することができます。メールアドレスは、ひとつだけ指定することはもちろん、複数のメールアドレスを指定したり、メールアドレスをひとまとめにした「グループ」を選択して暗号化することもできます。

メイン画面で「暗号化」ボタンをクリックします。
メールアドレスを登録
まずは暗号化してファイルを送りたい宛先(メールアドレス)を登録します。

「メールアドレスを追加」ボタンを押します。

登録したい「メールアドレス」と、「メモ」を入力します。「メモ」は、メールアドレスの宛名など、ユーザーが識別するための情報をクリプタン上に表示するためだけに使用します。暗号化ファイルの作成には影響しません。
複数のメールアドレスをまとめた「グループ」を設定し、そのグループ宛で暗号化ファイルを作成する機能もあります。グループを使用すると以下のようなメリットがあります。
- 複数メールアドレス宛の暗号化ファイルを作成する度に、メールアドレスを入力、選択する必要がなくなる。
- グループに新たに追加されたメールアドレスでも、それ以前に、そのグループ宛に暗号化されたファイルを復号することができる。
- グループから除かれたメールアドレスでは、それ以降に、そのグループ宛に暗号化されたファイルを復号することができなくなる。(すでに復号されたファイルは開くことができます)
メールアドレス宛ての暗号化ファイルを作成する
メールアドレスを指定するだけで、パスワード不要で暗号化ファイルを作成することができます。作成された暗号化ファイルは、メールに添付したり、クラウドサーバーに保存するなど、手段を選ばずに安全に共有することができます。

ファイルを共有したい相手のメールアドレスにチェックをつけたら、「次へ」ボタンを押してください。
自分自身のメールアドレスは何もしなくても自動で指定されますので、自分自身で復号して確認することは可能です。
「自動メール添付」スイッチがONになっていると、暗号化ファイル作成後に既定のメーラーが起動し、暗号化ファイルを添付した下書きメールが作成されます。下書きが不要である場合は、「自動メール添付スイッチ」をOFFにしてから、「次へ」ボタンを押してください。
下書きメールのデフォルトの文面は自由に変更することができます。

暗号化したいファイルまたはフォルダをウィンドウにドラッグ&ドロップしてください。
Tips
暗号化したいファイルは複数選択が可能です。フォルダ階層を保持したまま暗号化します。

ファイルは、パスワードを設定することなく暗号化されます。
暗号化ファイルを復号できる期間は30日間(ライセンス購入後は90日)です。
4Loginに登録したメールアドレスを宛先に指定して暗号化することが可能です。
自分用バックアップ(自分宛メールアドレス)で暗号化した場合、復号化は無期限です。4Login会員登録をしている間は復号可能です。

暗号化が完了すると既定のメーラーが起動し、暗号化ファイルを添付した下書きメールが自動で作成されます。
暗号化ファイルの保存先フォルダーの指定

暗号化ファイルを指定のフォルダに保存するには、動作設定画面を開きます。

「常に同じ保存先に暗号化ファイルを保存する」の欄で、保存先フォルダを指定した後、保存ボタンをクリックしてください。

もし、ファイルの暗号化後の下書きメール作成が不要である場合は、「暗号化ファイル作成後、メーラーを起動しファイルを自動で添付」をOFFにした後、保存ボタンをクリックしてください。
複数の宛先と共有する場合に便利なメールアドレス指定方法
クリプタンでは、復号できるメールアドレスを一度に複数指定して暗号化ファイルを作成する便利な使い方があります。
メールアドレスを複数指定する
メールアドレス選択画面で、複数のメールアドレスにチェックを付けて「次へ」ボタンを押し、ファイルまたはフォルダを暗号化します。

この方法で作成された暗号化ファイルは、選択されたすべてのメールアドレスの持ち主が復号できます。(選択されたメールアドレスの持ち主以外は復号できません)
※複数のメールアドレスを指定した場合は、秘密鍵は弊社サーバーに保管されます。詳細はセキュリティページでご確認ください。
ドメインだけ指定して暗号化ファイルを作成する
メールアドレスの「@」以下の部分、つまり「ドメイン」だけを指定して暗号化ファイルを作成することができます。

この例では、@マーク以下「@passlogy.com」だけを登録しています。この方法で作成された暗号化ファイルは、そのドメインのメールアドレスの持ち主だけが復号できます。
例えば、特定の会社のドメインを指定すれば、その会社のメールアドレスの持ち主だけが復号できる暗号化ファイルを作成することができます。
「@gmail.com」や「@yahoo.co.jp」といったウェブメールサービス共通のドメインを指定した場合、そのウェブメールサービス利用者全員が復号できるようになってしまいますので、ご注意ください。
下書きメールのデフォルトの文面を編集する

暗号化ファイルを指定のフォルダに保存するには、動作設定画面を開きます。

本文の内容を編集してから「保存」ボタンを押してください。画面の下辺を下へドラッグすると画面の大きさを広げることができ、編集しやすくなります。